DMM TVで視聴可能な国内ドキュメンタリー作品をご紹介します。
各タイトルのリンクから予告編が視聴可能です(2024年5月6日現在)。
月額550円でアニメ・バラエティ・ドラマ・映画・2.5次元・ドキュメンタリーなど多彩なジャンルが楽しめます。
初回30日間は無料で楽しめますので、ぜひバナーから一度お試しください。
自然・動物
ねこ島日記
猫の島として知られる宮城県の田代島では、約100匹の猫が3つのエリアに分かれて生活しています。港や山の方には有名な「片耳ジャック」の兄弟猫や番屋猫たちが暮らしており、地元の人々との日常を追ったドキュメンタリー作品。
大鹿村から吹くパラム
長野県下伊那郡大鹿村の釜沢では、イギリスから移住してきたサイモン・ピゴットさんを含む12人の住民が暮らしている。ある日、桜が切られていたことをきっかけに、5年前のリニア中央新幹線の工事が始まっていたことを知る。
アリのままでいたい
自然界での弱肉強食の中で繰り広げられるダイナミックな生態を描き出し、カマキリの狩猟、アリの集団攻撃、ツバキシギゾウムシの産卵などを迫力ある映像で追っていく。
風の波紋
都会から越後妻有の里山に移住した木暮さん夫婦は、古民家を修復し、自給自足の生活を営んでいた。しかし、ある春の朝に大地震が起こり、木暮さんの家も全壊する。日本の里山に住む人々の生活を密着したドキュメンタリー。
島にて
日本海に浮かぶ山形県唯一の有人離島、飛島(とびしま)は豊かな自然に囲まれた国定公園だ。かつては海の交通の要所として栄えたが、過疎と高齢化が進み、現在は140人ほどが暮らす。島ではただ一人の中学生が卒業を迎え、高校進学後は学校が休校となる。一方でUターンやIターンで島に移住する若者は、雇用創出に取り組んでいる。
ビハインド・ザ・コーヴ ~捕鯨問題の謎に迫る~
2014年、オーストラリアが国際司法裁判所に日本の調査捕鯨を問題視し、裁判所は日本政府に捕鯨プログラムの見直しを求めた。この裁定が鯨肉市場に影響を与え、独自に調査を始めた八木は和歌山県・太地町に辿り着く。捕鯨論争を追ったドキュメンタリー。
AQUARIUM かわいそうなイルカやウツボの物語
千葉県銚子市の水族館が経営難と老朽化で閉館し、多くの生き物が取り残された。イルカのハニーを含む生き物が廃墟に置き去りにされ、その状況に懸念が広がる中、東京タワー内の水族館では40年間にわたり5万匹の生物が孤立していた。水族館と人間との関わりに迫る作品。
かわいそうな象を知っていますか
この作品は戦中、戦後、現代の3つの時代を舞台に、展示動物として苦難を経験した象たちの苦悩や関係者の倫理的問題、動物園の在り方を考察する。視聴者に動物園の使命や倫理について深く考えさせる作品。
グルメ・生活
カンパイ!日本酒に恋した女たち
日本酒界で活躍する女性たちのストーリー。女性たちの輝く姿を通じて日本酒の魅力を再発見し、観る者に勇気と感動を与えるドキュメンタリードラマ。
夜間もやってる保育園
大久保にある「エイビイシイ保育園」は、24時間保育を提供し、完全オーガニックの給食や独自の療育プログラムを実施している。北海道、新潟、沖縄の保育現場を取材し、子どもや保育士たちの葛藤や喜び、成長する子どもたちのさまざまな表情を通じて、夜間保育の現場から社会のあり方を考える。
ドラマ
Sisam - Our neighbors -
400年前の江戸時代初期、北海道のアイヌと松前藩は交易を行っていた。その後の歴史には争いもあり、現代のアイヌのToyToyと松前町の杉本夏子は、遺恨を乗り越えるために共に生きる道を模索していく。
桜と無窮花
日本に住む韓国の若者が、自ら韓国の徴兵に向けて決意を固める過程を追った感動的なドキュメンタリー。彼の二つの祖国にかかる葛藤や家族の絆を通じて、平和とは何かについて観るものに問いかける。
わたしの居場所~新世界物語~
大阪の新世界にある人気のお好み焼き屋「千両」で活躍するひろ子ママの感動的な物語。集まる人々はオカマの彼女との会話を楽しみに訪れる。彼女自身が鹿児島への帰郷を決意するきっかけとなった癌の闘病を通じて、新世界と故郷の居場所について考える。
春を告げる町
福島県双葉郡広野町の復興とは何かを問う映画『春を告げる町』。2020年東京オリンピックの聖火リレー発祥地として注目を集める中、華やかなセレモニーの裏で日々の営みや子どもたちの成長、青春を生きる高校生たちの姿が描かれる。言葉にできない復興の本質を静かに映像で表現する。
精神0
映画『精神』の主人公の一人である山本昌知医師。彼のモットーは「病気ではなく人を看る」「本人の話に耳を傾ける」「人薬(ひとぐすり)」であり、地域で生きにくさを抱える人々に寄り添い、孤独をなくす方法を模索してきた。引退後の山本と妻・芳子さんとの新たな生活が描かれる。
息子のままで、女子になる
楓は男性として生きることに違和感を感じ、建築業界への就職を機に女性としての人生を歩むことを決断する。就職前のモラトリアム期間でビューティーコンテストへの参加や講演活動を通じて注目を集める楓は、社会的な評価と父親との関係の間で揺れ動きながら、新しい自分の人生を模索する。
エンターテイメント
ジャップ・ザ・ロック・リボルバー
手話ロックバンド「BRIGHT EYES」は、聴覚障がい者4名と健聴者1名のメンバーで構成され、2008年で活動20周年を迎える。彼らはなぜバンドを組もうと思ったのか。ステージで披露した際には自らの音や歌声すら聞こえない。しかし、そのライブを体感すると、彼らの生命力とロックンロールのパワーに圧倒され、生きる喜びを感じることができる。
ホットミルクロード
アートユニット・S+N laboratoryの参加型アート作品「つむぐプロジェクト」の制作過程と公開された作品を取り上げたドキュメンタリー映画。地域の人々やプロロードレースチームの下島将輝さんらのさまざまな生き方と素顔を映し出す。
Heart to heart -なすしおばら映画祭の道のり- 2021 ver.
2020年に予定されていた「なすしおばら映画祭」が新型コロナウイルスの影響で中止となった。映画祭実行委員会は「子供から大人まで全ての人を笑顔にしたい!」というコンセプトを掲げ、第一回の開催に向け困難に立ち向かう姿に密着したドキュメンタリー作品。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました
過激なパフォーマンスや類まれなる歌詞世界で知られるミュージシャン、遠藤ミチロウ。ザ・スターリンを率いて時代を築き、解散後もソロ活動を続ける彼は、2011年には復活ライブを行い、還暦ソロツアーを敢行するが、その途中で東日本大震災が発生する。その後、故郷・福島でプロジェクトFUKUSHIMA!を始動。このドキュメンタリーは、遠藤のライブ旅と生き様を描く。
ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる
ロシアのアニメーション作家ユーリー・ノルシュテインはロシアの文豪ゴーゴリの名作「外套」のアニメーション作品を制作するために30年以上かけているが、しばらく撮影をしていない。待望されている『外套』の完成はいつになるか、ノルシュテイン自らが語る。
スポーツ
KING OF TOKYO O FILME
アマラオはブラジルから日本に渡り1992年にJFLに入り、FC東京をJ2そしてJ1へ導いた。彼の情熱に満ちたストーリーを描いたドキュメンタリー作品。
社会・政治
はりぼて
富山県は保守的な雰囲気で、自民党員が有権者の10%を占める。2016年、新しい地元局「チューリップテレビ」が自民党の重鎮だった市議の不正を暴露した。その後、議員の不正が相次ぎ、14人の議員が辞職した。しかし、その後の2020年には議員たちは辞職せず不正を続けるようになった。議員たちの非常識な姿や滑稽さを映し出した作品。
ZONE 存在しなかった命
2011年3月12日に起きた福島第一原発事故で、20キロ半径内が強制避難区域となり、多くの動物が取り残された。ほとんどが餓死し、生き残った動物も殺処分された。放射能汚染された地域で動物を救うために奮闘する人々の姿を記録した映画。
私たちの家族
結婚して20のエリンとみどりは、東京に3人の子供がいる。エリンはアメリカで性別変更手続きを進め、日本でも性別移行と結婚書類の変更を試みた。しかし日本では彼女の性転換が同性婚を意味するとして認められなかった。家族のあり方を映したドキュメンタリー。
靖国・地霊・天皇
靖国神社は現在も議論の的であり続けている。ここには246万余りの戦没者が合祀されている。靖国を巡っては歴史認識や政教分離、首相参拝などの論点で様々な意見が対立している。このドキュメンタリーでは、合祀撤廃や政教分離を訴える弁護士の大口昭彦と右派陣営の代理人弁護士である徳永信一が登場し、靖国に対する熱い想いを語る。作品を通して、様々な感情が蠢く“靖国”の姿が浮かび上がる。
選挙
2005年秋、東京で切手コイン商を営む山内和彦が自民党公認で市議会議員補欠選挙に出馬することになった。政治家経験がない素人の山内氏は、小泉首相や自民党の支援を受けた選挙戦に挑むことになる。過酷な選挙戦を経て当選できるのか。作品を通して日本の民主主義の本質を映し出す。
歴史
東京レガシー TOKYO LEGACY
日本は第二次世界大戦後、大きなダメージを受けたが、1964年の東京オリンピック開催を契機に、先進的な技術力や経済力、文化面で世界に台頭し、大きな発展を遂げた。今回の東京オリンピックでは、東京という都市が持つパワーや前例のない成長と変化、現在と未来への大きな可能性を世界に伝える。
縄文にハマる人々
縄文時代が終焉してから約3000年が経過した現代。この間、日本人が失い、忘れた秘密が、21世紀の私たちの根幹を揺さぶり、未来への新たな世界への扉を開く。古代の世界にハマる人々を追ったドキュメンタリー。
沖縄スパイ戦史
1944年の晩夏、陸軍中野学校出身者42名が沖縄に派遣された。彼らは沖縄の少年たちを「護郷隊」として組織し、「秘密戦」のスキルを教えた。さらに一部の出身者は偽名を使い、教員として離島に配置された。彼らの真の狙いや戦略はなんだったのか。沖縄戦の闇に迫るドキュメンタリー。
乗り物
純国産哨戒機P-1 ~開発者たちの挑戦と軌跡~
防衛省と川崎重工の協力によって生まれた最新の監視航空機「P-1」の量産機工場にカメラが初めて潜入。飛行実験の記録や開発者へのインタビューを通じ、国産初のジェットエンジンを搭載した哨戒機の開発裏側に迫る。
最後までご覧いただきありがとうございました。気になった作品がございましたら幸いです。